エパングルママンからの贈り物🎁

太陽幼稚園には有志によるいくつかのボランティアグループがあります。
その中の一つ「エパングルママン」は裁縫を中心とした活動をされており、そうしたことが好きな方々が和気あいあいと活動を楽しみつつ、階段の踊り場に季節に応じた壁面を付けてくださったり、子どものおもちゃを手作りしてくださったりしています。

先日新たに手作りのレジを届けていただきました!おもちゃ屋さんで買う新しいおもちゃももちろん嬉しいですが、手作りのおもちゃは温もりや愛情がプラスされ、一味も二味も違いますよね。 目にした途端、「うわぁ〜」と歓声を上げる子どもたち。一瞬にして虜になっていました。

「ラーメン屋さんしよう!」「メニューがいるよね♪」「ICカード作ろうよ」昔から変わらない子どもの発想と現代の子どもたちならではの発想が相まって遊びが展開されていました。また子どもたちの遊びに彩りを添えてくれる存在になること間違いなし!と確信しました。 大切に使わせていただきます。心を込めて子どもたちのために作っていただき本当にありがとうございました!

初めての書き初め

 お正月の風物詩、書き初めを年少組で行ないました。 初めて出会う墨の匂いに「いい匂い~」という子もいれば、「くさいっ!」と顔をしかめる姿も。 ダイナミックに筆を重ね、思い思いに楽しみました。

園長コラム 子育ては遠回りを

 幼稚園というと「教育をする場所=勉強を教えてくれる場所」と思いがちです。太陽幼稚園には「遊びながら学ぶ」という柱があります。子ども達は遊びながらこれは学びになると思い遊んでいるわけではありません。例えば、リレーです。太陽幼稚園はルールは置いておき、子ども達の思うようにリレーが始まります。昨年度の年長児のリレーの様子を見ていた子ども達は見よう見真似でバトンを持ち、エンドレスのかけっこ。いつまでたっても終わらないかけっこをしている中で人数に気がつきます。多い少ないに気づいた時に疑問がよぎり、ありったけの知識や自分の考え、思いを集団の中で伝え合います。リレーの中で学ぶ力は、勝ちたい気持ちになる、負ける悔やしさを味わう、次に期待をする、落ち込んだ時の心の建て直しを学ぶ。速く走る方法を研究する、チームワークを学ぶ。自分を知る、相手を知る、人を信じる、言いたいことを言い合う。リレーの中には、子ども達の心の成長をはかるものがたくさんあります。

 家庭では学べない、他人の中で集団を通して仲間関係を学んでいくことはとても大切です。極端なことを言えば、机上で学ぶ学習はいつでも、どこでもしようと思えばできます。昨今では、小さい時から教えて学ぶことに安心をしているように思います。ドリル形式で計算力をアップさせる。小学校に行く前からひらがな、漢字、複雑な計算を習得する。毎日のように習い事に通う。確かに勉強をすることで知らない世界は広がり、探究心や計算力も伸びるでしょう。できることは自信にもつながります。でも、幼稚園ではそれ以上のものが培われます。

 今まで多くの子ども達と関わり、コロナ禍の園生活を続けてきましたが、どんな逆境にいながらも変わらない心持ち、工夫の名人は子ども達です。だからこそ、幼児期の短い時間、子どもが子どもでいられる時間を存分に自分の思うように過ごして欲しいと切に願います。保護者の方の「だから言ったじゃない」「いい加減にして、そんなことするなら帰るわよ」言いたくて言ってる訳ではなく、日々子育てに奮闘されていることも重々承知をしています。子どもは日々成長しています。親の知らない見えないところで、どんどん大きくなります。信じて待ちましょう。子育ては遠回りをしてこそ楽しい発見がたくさんあります。

🎄クリスマス会🎄

先日クリスマス会を行ないました。 オープニングの影絵から始まり、トーンチャイム演奏やマジックショー、教師劇等、盛りだくさんのプログラムでした。 各学年の歌のコーナーでは、ドラちゃんサンタwith総務バンドの伴奏で、子ども達の気分はいつもよりも増して盛り上がりました。 クリスマス当日がさらに楽しみになりましたね♪

年長児によるはじめの言葉。
この後ライトの火を吹き消すと一斉に会場のイルミネーションが灯りました。
教師によるトーンチャイムの演奏

「新城にはどんなお店屋さんがあるかな?」

先日、年少組で幼稚園の周りのお店屋さん探検へ出掛けました。
「お仕事なんですか?」とそれぞれお店屋さんに声を掛けます。

 交番ではパトカーに乗ったり、制服を着せていただいたり、歯医者さんでは歯の模型や器具の見学、八百屋さんではたくさん並んだ野菜を前に「にんじんが好きです!」と思いが溢れます。

お邪魔させていただいたお店では子ども達の熱い視線を受け、親切で丁寧に対応していただきました。今日から1階の廊下の探検マップに、新たに写真が加わりました。こんな身近に、本当に数多くのお店があることを知ることができた一日になりました。

両園の交流

武蔵新城にある太陽第一幼稚園と武蔵中原にある太陽第二幼稚園は姉妹園となっており、交流をする機会があります。
先日、年長組が第一幼稚園へ行き遊んできました! 実は第二幼稚園のスポーツデーに第一幼稚園の子どもたちが何人か観に来てくれていて、「エイサーを見せてほしい」「リレーで対決したい!」と話していたそうです。
そこで、十八番のエイサーを披露。迫力満点のエイサーを見せた後はエイサーを教えたり、園庭で遊んだり、もちろんドッジボールで対決したり…
帰りのバスでは「〇〇くんと友だちになった!」「一緒に遊んだ子の名前聞けばよかった〜」と話に花が咲きました。
楽しい時間はあっという間。今回は子どもたちの希望の一つだったリレーを行なうことができなかったので、また近々改めてリレー交流をすることとなりました。

指先にまで気持ちを込めて・・・

身体を動かす心地よさ ~たいようスポーツデー~

さわやかな秋空の下、等々力緑地の催し物広場でたいようスポーツデーが開催されました。

開会・閉会ともに自分たちで考えた言葉を会場の皆さんに伝える年長児
年少児は直線のかけっこと、親子でポップコーンダンス♪
年中児はカーブを使ったかけっこと、パラバルーン!
年長児はクラスの仲間たちと考えた組体操とリレー

本物に触れる

10月1日(土)等々力催し物広場にて太陽第二幼稚園スポーツデーが開催されました。
多くの方にご来場いただき誠にありがとうございました。

さて、第二幼稚園では毎年のスポーツデーにて、年長児が沖縄の伝統舞踊「エイサー」を披露しています。
本番まで一週間余りの中で、同会場にて琉球国祭り太鼓さんの演舞を全学年で見ました! 全5曲を披露してくださり、「イーヤーサーサー」「ハーイーヤー!」とかけ合いをしたり、手踊りをしながら一緒に参加をしたり、獅子舞が登場したり…とどんどん惹き込まれていく子ども達。
中でも、年長組の子ども達も踊っている"ミルクムナリ"の曲が流れると、自分達の振り付けと比べながらじっくりと、時には友だちとも顔を見合わせながら、琉球國さんのエイサーを見る姿がありました。

演舞後、子ども達から琉球國さんへそれぞれの思いを伝えた中で、「自分達のエイサーも見てほしい!」と声があがり見ていただきました😊

本物に触れて初めて見られる変化があります。
そのため太陽幼稚園では本物に触れる機会を大切にしています。

琉球國祭り太鼓の皆さんの迫力の演舞

「宝はどこ・・・?」

子ども達から出たパラバルーンの技名から、イメージを紡ぎ、宝探しへ冒険に行くオリジナルストーリーが出来上がりました。そのイラストを廊下に貼ると興味深々の子ども達。宝探しへ自分たちも行くことにしました。  早速園舎中にある宝の地図を片手に探しに行くと、「あった!!」と大喜び!いつも以上の声量で、「〇〇組の所にあったよ!」と友だちに共有する姿もありました。時には職員室にいる教員にある場所を聞きに行ったり、「こんなに見つけたよ!」と報告に来たり・・・。園内中を駆け回り宝を探す子ども達は、まさに冒険家でした。

新しいバスが仲間入り🚌

園バスは子どもたちの園生活の大切な思い出の一部。
バスコースの子どもたちの送迎だけでなく、園外活動時の移動手段としても活躍してくれる園バスは、子どもたちの人気者です。

さて、いままでたくさんの子どもたちを色々な場所に連れて行ってくれた、銀バスの愛称で親しまれた園バスが、今年度一学期で長きにわたる役目を終えました。そしてこの度、新たなバスが銀バスの跡を継ぎ仲間入りしました。

今まで太陽第二幼稚園のバスの名前は車体の色から名前を付けていましが、今回は「キャンバス(CAN-BUS)」としました。
今回のバスの車体の色(白)を選ばれたのは園オリジナルの「はーるノート(シール帳)」もデザインをご担当してくださっている方です。

完成したバスのデザインがまるで白いキャンバスの上に描かれた絵(走るキャンバス)のようであること。
そして、本来のキャンバスのスペルは「CANVAS」ですが、子ども達のもつ「無限の可能性」に願いを込めた「CAN」と「BUS」をあわせて「キャンバス(CAN-BUS)」としました。

これから子どもたちと共に思い出を紡いでいく新たなバス。
目を引くデザインですので、もし街中で見かけた際にはぜひ手を振ってくださいね!