4年に一度の2月29日が間もなく終わり、明日から3月。この時季は色々な「春」を発見できるので毎日が楽しみです! 第二幼稚園向かいの郵政社宅の一角では「つくし」が今年も顔を出し始めました。他にも近くの公園にはオオイヌノフグリや根っこを出して春を待つドングリなども…。数日前に下見に行ったこどもの国の池ではカエルの卵もありました。
みなさんの周りにもたくさん見つかるはず…。
心に「春のメガネ」をかけて「春」をさがしに出かけてみませんか…👣
by そのやん






4年に一度の2月29日が間もなく終わり、明日から3月。この時季は色々な「春」を発見できるので毎日が楽しみです! 第二幼稚園向かいの郵政社宅の一角では「つくし」が今年も顔を出し始めました。他にも近くの公園にはオオイヌノフグリや根っこを出して春を待つドングリなども…。数日前に下見に行ったこどもの国の池ではカエルの卵もありました。
みなさんの周りにもたくさん見つかるはず…。
心に「春のメガネ」をかけて「春」をさがしに出かけてみませんか…👣
by そのやん
先日は節分でした。数日前、古くから営むお豆屋さんが幼稚園で開店しました。(店員は教職員です) お豆を買いに行ったもののお金がない… そこで買う為に自分達ができる知恵を出し合った子ども達。 年長組は太陽幼稚園通貨を持ってきたり、お豆屋さんの肩揉み。年中組は劇を見せるよと言ったり。年少組はお豆屋さんに手を合わせてお願いをしたり。 それぞれの知恵でお豆を買うことができました。 そして当日。鬼になりたい子を募り、鬼になるべく鬼と面接。自分達は強いという思いを鬼に伝えました。ボールを投げるのが強いと投げるフォームを見せたり、ドッチボールでボールをキャッチするフォームを見せたり、側転、ブリッヂなど。 面接に訪れたのは10名程。その内5人は鬼に会って辞退を決意して教室に戻りました。 鬼になった子ども達は実際に豆まきの時間、学年に合わせてゆっくり行こうなどと思いやりを持って鬼を担ってくれました。 鬼に会いたくない子は別室で。それでもひと目見たくて窓から、昇降口から、または図書館の机の下に隠れてなど。 ある子は爆弾を作って参加。ある子は特製豆入れを作って来て参加など。 自分の中の鬼を外へ飛ばし、福がたくさん舞い込むに違いない節分になりました。 鬼はお父様ボランティアにご協力いただき、見事な演技で子ども達に福を届けてくださいました。
太陽幼稚園では毎年2月に教育発表会を行なっています。
外部の大きなホールをお借りし、在園保護者様を対象に、広い舞台で学年に合わせた演目を披露します。
今年度は、年少組がダンス、年中組が劇、年長組が歌と合奏です。
そのため、今の年長組の子ども達は日々、歌や合奏に取り組んでいます。
楽器の種類も様々で、ティンパニーやマリンバ、ボンゴ・コンガ・・・などなど数多くの珍しい楽器にも触れながら、最終的に自分が演奏したい楽器を選び、楽器に愛着を持って演奏することを大切にしています。
そうした中、みんなで音を合わせること、友だちの音を聴きながら演奏することの楽しさと同じくらい難しさも感じながら行なっています。
友だちと目を見合わせながら演奏する子、隣の子と「次、ここの音だよね?」と確認し合いながら弾く子など、演奏中にも様々な姿が見られています。
演奏や歌が終わった後は「疲れた〜!!」と全身の力が抜けてその場に座り込む姿や、教室に戻ってからは横になる姿もよく見られます。
一人ひとり自分なりに音楽と向き合いながら、その時間に集中し、多くの力を注いでいるのですね☺️
これからも音楽の世界に浸りながら、引き続き取り組んでいきたいと思います。
2学期後半から『3枚のおふだ』の物語の世界を楽しんできた年中組の子ども達。話中に、大火事の中をおばばが追いかけてくる場面があります。“おばばは火の中を簡単に通るけど、熱くないのかな?” と、おばばが実際に味わう火を、焚き火を通して子ども達も体験しました。「大火事になれー!」というセリフと共に、「熱い!」「なんか焦げ臭い〜」と感想が出でくる子ども達。火の中を駆け回るおばばの凄さに気がついたようでした。
3学期が始まり、幼稚園に活気が戻ってまいりました。子ども達は久しぶりに会った友だちと福笑いやカルタなどのお正月遊びを楽しんでいます。
2024年もどうぞよろしくお願い致します。
幼稚園からほど近い場所にある、電車の整備工場。停まっている電車に乗りこむと、今日は太陽の子ども達の貸し切りです。走り出した電車に大興奮。アナウンスから「まもなく電車を洗いま〜す!」と聞こえると、まもなく巨大なブラシが電車をピカピカに。数々の貴重な体験に、子ども達のみならず大人も大興奮でした。皆で電車に乗って旅に行けたら楽しいなぁ…♪
今年は各地でクマ出没の話題を耳にすることも多く、宮城の山中に住む友人からも「窓を開けたら遠くにクマの姿が…」という話も聞きました。一方12月に入っても最高気温が20度を超える日もあり、11月に下見に行った砧公園では地面から這い出そうとしているアブラゼミの幼虫を発見しました…(驚)
そんな今年の冬ですが園庭にも周りに目を向けると次の季節からの招待状が届いています。
招待状:①梅冬芽 ②アジサイの冬芽 ③シランの新芽 ④ビワの花 … みなさんの周りにはどんな季節からの招待状が届いていますか…? そこからどんなメッセージが聞こえてきますか…?
By そのやん
前日にお米研ぎをして、お米の一粒一粒のありがたみを感じました。また、普段食べているお米との違いや更には香りまで違うという発見も。
いよいよ当日。園庭は煙の香りに包まれ登園してきた子ども達を迎えます。前日に研いだお米が蒸され、変化した餅米を口にしました。実際に子ども達もお餅をついたり、卒業生・在園ボランティアのお父様方の力強いお餅つき姿を見たり、大人も子どもも日本文化を味わいました。
太陽幼稚園の歴史と共に受け継がれているおもちつき。20年以上に渡って携わってくださっている卒業生のお父様もいらっしゃいます。いつの時代も子ども達にとってに良き文化を体験して欲しいと願う方々に支えられています。
一番初めにつき上がったお餅は鏡餅に。手作りあんこにお雑煮、きなこ、お醤油味。好きな味を好きなだけ食べて「夜ご飯いらないぐらい食べた」「お腹がお餅みたいに膨れてる」と満足して帰る子ども達でした。
親子でのピクニックや等々力緑地など近隣への園外活動とは違い、今回は園バスに乗って、初めての『子ども達だけで長距離移動ピクニック』!
天気にも恵まれ、砧公園へ行ってまいりました!
友だちと一緒に乗れるシーソーや海賊船のような遊具、「あ〜」と話すと声が響くお花の形をした遊具など、珍しい数々の遊具に興味津々の子ども達。
入園してから7カ月・・・その間に仲良しも増え、会話を楽しみながら外で食べるお弁当も気持ちいい!
お弁当後は、ドングリやまつぼっくりを拾ったり、石や葉っぱに顔を描いたりして自然遊びを楽しみました♪
年中組・年長組を対象に、なのはな組の小林さんご夫婦にバレーボールをテーマにしたボール遊びを行ないました。 Vリーグに所属されていたお父様と全国大会常連だったお母様が教えてくださった、バレーボールの「アンダーパス」と「アタック」。子ども達は柔らかいゴムボールやドッジボール用のボールで好きなように組んだ手でアンダーパスを上げたり、ネットに見立てたテープを越してアタックをすると、「やったー!」と笑顔で歓声を挙げました。最後はプロの本格的な対人練習を披露してくださり、本物のバレーボールが手にぶつかる「音」を体感し、息を飲んでみていた子ども達。これを機にバレーボールを知って、少しでも興味をもってくれていたら嬉しいですね。