年長組2泊3日の大冒険

年長組が山梨県の清里に2泊3日のキンダーキャンプに行ってまいりました。

大自然に引き込まれるように歩く年長児

宿舎前の森に囲まれた広場にも子ども達の声が響きます

何でも自分でできちゃう気がする!

雨からの贈り物も素敵

夜の散歩は感覚が研ぎ澄まされます

大型トラクターで牧場をドライブ!

ジャージー牛さーん、今朝の牛乳ありがとう~!

ミルクファームでいただくソフトクリームは格別!

キャンドルファイヤーではみんなでゲームを楽しみました。

森のブランコでターザン気分!

また会おうね・・・この森で。

手作り虫眼鏡を覗いてみると・・?不思議な氷で絵の具遊び?

教室の床や廊下の壁にある不思議な模様を虫眼鏡で覗き「小さい足跡じゃない?」「あやしい!」戸外では木のでこぼこやダンゴムシをみつけ、「なんだこれ!」 手作り虫眼鏡にはガラスはついていませんが、子ども達の目に写るのは不思議な発見ばかりです。3歳児だからこそ見える世界を思う存分楽しみます。 暑い日には、色水を固めたカラフルな氷遊び。「つめたーい!」「気持ちいい〜」と氷を触ったり、足の裏につけてみたりとひんやりを全身で感じます。氷で描いた絵は梅雨の風物詩、”紫陽花”に変身しました。

マミーズ開催

太陽第一幼稚園では今年からマミーズというものを立ち上げました。(お父様方はダディーズがあります)このマミーズはその都度募集を掛けてお母様方の遊び場、おしゃべり会の時間を作り、お母様ファーストの時間を作りたい思いから誕生いたしました。ゴロゴロしたり、本を読んだり、その時間はお母様の好きな時間を過ごしていただきます。第1回目はボードゲームやトランプ、折り紙やオリジナル缶バッチ作りなど笑いの絶えない時間になりました。第2回目はお母様方のリクエストから少女マンガコーナー(懐かしの物)や映画館を開きます。

「ようこそ年少さん♪」

先日は入園式があり、年少組の子ども達が登園してきました。

入園式では、在園児代表として年長組が式に参加をし、一緒にお祝いをしました。

始業式を迎え、新たな環境に緊張や戸惑いを感じながら過ごしていた年長組の子ども達。

登園をして2日目のまだまだ“新米年長”の子ども達に「新しい年少の子ども達が幼稚園に来て仲間になるんだよ」という話を各クラスで話すと、「プレゼントをあげたい!」「お祝いの言葉を伝えてあげたい!」、その他にも「困っていたら助けてあげたい」「幼稚園の場所を教えてあげたい」等々…。

新たに仲間になる年少組の子ども達を、温かく迎えてあげたいという子ども達の想いがありました。(本当は自分達だって助けてもらいたいはずでしょうね…)式の中では「園歌」と「ようこそ年少さん」を歌い、最後は用意していたプレゼントを手渡ししました。

自分たちも当時の年中、年長組のおにいさん、おねえさんに優しくしてもらった経験があるからこそ、その思いや優しさがまたその次に繋がっていくのでしょうね。 

園庭のニューカマー

園庭の玩具に新たに三輪車と手押し車が入りました。新鮮できれいなニューカマーに子ども達は大喜び。早速、太陽っ子らしく、泥んこにしてくれました。

中には友だちと協力して引いたり、二人乗りをしたり、「貸して」「長い針が3になったらね」など新しい玩具を通して友だちとのやりとりが増える姿が、園庭のあちらこちらで見えました。

残り少ない3学期、戸外での楽しみの一つとなれば幸いです。

何度も挑戦!

幼少期に夢中になった遊びは何ですか?鬼ごっこ、あやとり、折り紙、おはじき…様々あるかと思います。 今の子供たちが大人になり、新しい世代にも受け継がれると嬉しいですよね。

3学期はじまりました

1月11日に3学期の始業式を行ないました。
始業式の後、太陽第一幼稚園ではミュージカル「えんとつ町のプペル」に出演した乾直樹さまによるニューイヤーコンサートを開催しました!子ども達は一緒に口ずさみ、曲に合わせて手拍子・足拍子も加えて大盛り上がりでした。プロの方の迫力ある表現や動きに、どんどん惹きこまれ特別なひと時を過ごすことが出来ました。

終演後、ファンからのサプライズお手紙に会場がほっこり!

2歳児教室トントン クリスマス会

  2歳児教室トントンの2学期最後の活動は、火曜クラス木曜クラス合同のクリスマス会です。 イルミネーションやツリーで飾られた3階ホールで、いつも楽しんできた親子のふれあい遊びやエプロンシアター、パネルシアターなど盛りだくさん! さらには年長組有志による「きのみのみ」人形たちのかわいい歌声も。その後、握手会までするサービスっぷりです。 在園の保護者様お手製のお菓子もいただき、笑顔で幼稚園をあとにしました。 皆さん、楽しいクリスマス&冬休みを!

畑クラブニュース

畑クラブニュース  お弁当中に突如お知らせがかかった畑のおじさん(今岡教諭)からの放送。「畑を耕しに行きたい人は図書館に集まってくんれ〜」という声を聞き、畑クラブの希望者で畑へ行きました。スコップやシャベルを持ってやる気と気合満々で土を掘り起こす子ども達。途中からは実際に耕運機を使って掘り起こす経験もしました。畑クラブの勢力で固くなっていた土もホカホカの土に大変身!ホカホカになった土に何を植えるかはまだ相談中です。次回のニュースをお楽しみに。

パラバルーン体験

先日、年中なのはな組と年少ぶどう組がパラバルーンを楽しみました。
ぶどう組の子ども達が想像していた以上に大きなパラバルーン。まず、なのはな組が実際にやって見せると食い入るように見つめるぶどう組…。なのはな組のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら大きく腕を上げてオムライスを作って食べたり、テントを作って中に入ったり、初めて体験するパラバルーンに終始大興奮のぶどう組でした。