いろんなお別れとありがとうの季節を迎えて

 卒業を迎える年長児へのはなむけとして、年少児から桜の木、歌のプレゼントを贈りました。「いつも遊んでくれて嬉しかったよ」「大好きだよ」子ども達からは温かい言葉が溢れます。そんな言葉を受け、年長のお兄さんお姉さんから、ありがとうのお返しの言葉をたくさん受け取った年少児。年長組がいない幼稚園を子ども達はどんな風に感じるのでしょうか?

年少の子どもたちも2年後には卒業…大切な幼児期の時間は丁寧に。真心込めて。一人ひとりの心を覗いて、見極めて。そしてありのままに子どもらしく過ごせているかを自問自答しながら子どもと過ごしています。

そして、4月にはまた新たに太陽幼稚園の家族になった子ども達がやってきます。

また新しい太陽LIFEの幕開けを楽しみにしています。

「スペシャルな一日」

先週の金曜日は、毎年恒例の「スペシャルデー」でした。

何がスペシャルかというと、その日ばかりは年少組と年中組にお休みしてもらい、年長組の子ども達と全教職員で丸一日遊ぶという日になっています。予めこのスペシャルな日に「何をしたいか」を話し合い、準備を重ねてこの日を迎えました。

午前中は、「クッキング」チームと「ミッション&宝探し」チームの2つに分かれて活動しました。

クッキングチームは、子ども達と相談してフルーツゼリーとマシュマロクッキーを作ることに!「みんな美味しいって言ってくれるといいね♫」と友だちの食べる顔を想像しながら一生懸命作っていました。 ミッション&宝探しチームは、新城の街へ出かけてお店の方々へインタビューをしたりクイズに答えたりと、多様なミッションをクリアしながらゴールを目指しました。最後は、宝の地図をもとに第一幼稚園へ…全ミッションクリアの証である"オリジナルバッジ"を見つけた子ども達は大満足の表情でした。

お弁当を食べたあとは、巨大かるたや間違い探し、逃走中、TⅤスタジオ、ソアリン風のアトラクション等々、様々な遊びを楽しむ姿が見られました。

最後にはKids cafe&Show time♬にて、クッキングチームが作ってくれたクッキーやゼリーを美味しくいただきながら、クイズをしたり作ったものを紹介したり、歌ったり…と、最後の最後まで楽しみ尽くしました。

この日を どのように過ごしたいか子ども達と1から相談してきたスペシャルデー✨年長組の子ども達にとって、思い出に残る時間となっていたら嬉しいです。

大舞台

 先日、両園ともに教育発表会が行なわれました。照明、音響、客席…すべての環境が普段と違う中、太陽の子ども達はありのままの姿を表現してくれました。初めての舞台に緊張する子、友達と確認しながら普段通りの演技をする子、緞帳が開くなり客席の家族の姿を探す子、アンコールがかかった瞬間に嬉しそうな笑顔を見せる子など一人ひとりがこの大舞台をかみしめていました。この発表会は通過点に過ぎず、この経験がこれからの生活や教育活動にまた新たな芽を育てていくことを願っています。

鬼になんか負けないぞ!

2/3に全学年で豆まきを行ないました👹

今年は、豆まき前日に鬼から挑戦状が届きました。それを見るや否や年長組の子どもたちは大きな模造紙に、鬼の絵や「豆は投げないからおいで」などのメッセージを書き、敢えて鬼を誘き寄せる作戦を考えていました!

そして当日。園庭に集まった子ども達は、迫り来る鬼に緊張しながらも「絶対倒してやる!」と意気込んでいました。

いざ鬼が登場すると、迫力に驚きながらも、なんとか1歩踏み込み、『 鬼は外!福は内!』と声を揃えて戦いました。

赤鬼、青鬼と共に心の中の鬼も退治し、この1年間みんなで健やかに過ごせそうです🍀*゜

この度ご協力頂きました保護者様、本当にありがとうございました。

すすむかな?ダンボール号

  月刊絵本である「すすめ!ダンボールごう」を読んで、「やってみたい!」と声が上がり滑れる坂を求めて、いざ砧公園へ!坂につくと…あれれ?すべらない。。どうしたら上手くすべれるかと溝を見つけたり、勢いをつけてみたりと研究する子ども達。今回の坂すべりは失敗・・?果たしてダンボール号の研究は続いていくのでしょうか? また、見慣れない様々な遊具で遊んだり、広い広場で鬼ごっこをしたり、木登りしたりと初めての砧公園を満喫した1日になりました。

3rd semester begins

3学期が始まり、子ども達の活気ある元気な声が溢れ、静かだった園が一気に華やいでいます♪ 1月の第1週は日本ならではの文化を堪能しました。お正月遊びでは福笑いやカルタ、すごろくなど友達と一緒に顔を見合わせて楽しみました♪また、昔ながらの行事である、鏡開き。『鏡』は円満、『開』は末広がりを意味しています。家族が楽しく過ごせるように願いを込めながらお雑煮食べました。この時期ならではの遊びや行事を通じて日本の四季を感じてもらいたいですし、園でも積極的に取り入れていきたいと思います。

文化を味わって…

 冬休みが明け、ほくほくした表情で登園して来た子ども達。お正月の雰囲気を少しでも楽しんでもらえるよう、カルタや福笑い、こま、あやとりやトランプ・書初めなど…たくさんの遊びを用意し、子ども達を迎えました。墨汁の匂いは初めての匂いだったのではないでしょうか。素直な表現に思わず大人は大笑い。

誰かと“一緒”だからこそ楽しい、そんな温かい雰囲気が子ども達を包んでいます。

クリスマスだよ全員集合!

今年も、子どもはもちろん教職員も全員出演するクリスマス会を開催し、3階ホールを賑わせました🎄✨。

教師手作りの影絵から始まり、ハンドベル、総務との合同演奏や劇、マジックショー など盛り沢山の内容に、子ども達も教職員も胸を躍らせました♪

会終了後は、お部屋に戻ってケーキをいただき、イルミネーションに包まれた園庭へ…✨      光に照らされた子ども達の顔を観ていると、改めて平和な暮らしへの感謝の思いが込み上げてきました。

子どもも大人も、いつもと違う非日常の“夜の幼稚園”を楽しみました🎅🏼

もうすぐクリスマス

 幼稚園がクリスマスの雰囲気に包まれるこの頃。昇降口や園庭の花壇には子ども達が集まり、クリスマスの雰囲気を楽しむ姿があります。そんな中、「クリスマスリース屋さんがオープンしているんだって」と話すと、「作りたーい!」と勢いよく手を上げる年中組・年長組の子ども達。お母さんボランティアの皆さんが作ってくださったリースの土台に、自分で拾って来たどんぐりや、木の実、お花など…自分で好きな飾りを選び、リースを彩ります。クリスマス会を楽しみにしている声も挙がっています。

 また、2回に渡りマミーズの皆様が 大きなツリーやクリスマス用品をごっそり5階から下ろしてくださいました。 ツリーの下に置くプレゼントの修理や 子どもたちと共に飾り付けをしたり ホールや園庭もイルミネーションでいっぱいになりました! また、アドベントカレンダーチームの皆様が サンタさんを描いてくださり、幼稚園のあちこちに隠してくださっています。 

うさひよ美容師✂️✨  

今週はハサミを使った連続切りの製作を行いました!

「どの色にしようかな〜」と好きな髪の色を選びながら、画用紙をチョキチョキ…✂️

慣れた手つきで切り進めていく子どもたちはまさに本物のカリスマ美容師のようです✨

でんぷんのりも使いながら、それぞれの個性溢れる素敵なヘアスタイルが完成しました。

ハサミを使うときの真剣な表情、そして製作過程や出来上がった喜びを友だちと嬉しそうにシェアする子ども達の姿は、年少期も後半に入り、友だちとのかかわりの楽しさを存分に味わっているからこそ自然に見られるものだと思っています。

色々な道具の使い方を知り、色々な材料に触れながら、これからも子ども達の発想を大切にしながら日々を過ごしてまいります。