園長コラム 教育は愛なり 子は天才にして教師は凡才なり

 新緑のまぶしい過ごしやすい季節になりました。太陽の子ども達が入園、進級という人生の節目を一人ひとりが自分のペースで歩き始めました。お母さんがいない寂しさをどのように埋めていくのか。周りを見ればたくさんの大人はいるけれど、なんて声をかけたら助けてくれるのか。旧担任は目の前にいるけど、もう自分の先生ではない。以前のように胸にとびこんでいかれない自分がいる。何でこんなにうじゃうじゃ子どもがいるんだろう。私は静かな所にいたいな・・・。等々様々な心模様が伺えます。でも着実に子ども達は保護者の見えない所で大きくなろうとしています。

 太陽幼稚園は創立73年間、私学助成で園を運営してきました。今年度より、新制度の施設型給付による新しい出発をいたしました。制度は変わりますが、創設の精神はしっかり心にとめながら、「原点回帰」の年にしたいと思っています。私立幼稚園という誇りと創設者がなぜ「太陽幼稚園」を作ろうと思ったかを忘れず、「子どものための幼稚園」作りを一貫して守り続けます。

 創設者である塩原三男は73年前、東京の焼け野原で戦争孤児達と焚き火をしながら語り合いました。そこで「自分の師は子どもだ」と実感をします。親のない子ども達の心と瞳の輝きに感銘を受けます。親がいなくてもどん底にいる自分達はこれ以上下はない。夢や希望に満ちた将来があると信じて生きている子ども達と出会い、この子達のために「幼稚園を作ろう」と誓います。無一文でしたが、情熱だけは持っていた、と聞いています。この塩原三男の勢い、情熱が園設立資金提供者の心を打ち、その方達の偉大な援助のおかげで、太陽幼稚園が1950年に産声を上げます。私たち教職員は常にこの創設者の創立の精神を誇りとし、日々子ども達と関わっています。

 時代は目まぐるしく変わってきます。現在は効率的に生きるために、そして将来困らない生活を送るためには、子ども達に必要なことは何かばかりに注目しがちです。大人の幸を願う前に、夢を持って輝く人生を夢みている子ども達には今何が必要なのでしょうか。今習得しなくても後回しでも十分習得できることはたくさんあります。子どもは子ども時代に熱い情熱と夢を持って、大好きな仲間と時間を忘れて遊ぶことが大切ではないかと思います。そしてありのままの子どもの姿を受け止める大人が近くにいて「大丈夫、それでいいんだよ」とただただくり返し伝えてあげる。安心と愛されているという実感で子ども達は生きていかれます。児童精神科医の佐々木正美先生は「子どもは親のいう通りには育たない。育てたように子は育つ」そして「生きているだけでいい」「我が子に望むことがあるとしたら、『親より先に死なない』というくらいです」とおっしゃっています。

 当園の前理事長は親より先に59歳で亡くなりました。母親は創設者の妻です。苦労を共にして幼稚園を作り、息子に園を任せましたが、自分より先に亡くなるという、どうしようもない辛い体験をしました。息子が書いた「お母さん産んでくれてありがとう」という白い紙切れを冷蔵庫の扉に貼り、毎日眺めていました。

 愛しい我が子にああなってほしい、こうしてほしい、という気持ちを持つのも当たり前でしょう。でも、時々は子ども達の顔色も見ながら「いいかげん」を保つことを願っています。毎日子育てありがとうございます。  令和6年度も太陽幼稚園に関わるすべての人を幸にする努力を惜しみません。

      創立当初の塩原三男と妻

絵の具で遊ぼう!

 年中組に進級して2週間が経ちました。進級して嬉しい気持ちもある反面、緊張や戸惑いも感じている子ども達。ある日遊びの中で「絵の具やりたい!」という声が挙がりました。やるならダイナミックに、のびのび楽しんでほしい…という思いの元、テーマは設けず壁一面に貼った画用紙に、筆や自分の手を使って思い思い描きました。「(画用紙の)上にも塗るから抱っこして!」と、教員の手も借りながら手を伸ばしたり、「きれい!」「レインボー色になったよ!」と、色の混ざりや絵の具の感触を楽しんだ子ども達でした。

幼稚園で一番小さな存在からの卒業

初めて進級を経験した子ども達。
もう幼稚園で一番小さな存在ではありません。
嬉しさもあれば、新しいことも多く戸惑う姿もあり・・・。
それでも年少時代に育んだ友だちとのかかわりや、お気に入りの心落ち着く場所を通して新生活を楽しんでいます。
年中組での生活はまだまだ始まったばかり。
これからも焦らずゆっくり、楽しいこと面白いことを見つけて、友だちと一緒にたくさん成長していこうね☺️

最後のお弁当とカレーDay

 先日は年長組最後のお弁当の日でした。「今日でお弁当最後なんだよね…」と、噛み締めながらお弁当を食べていた子ども達。保護者の皆様、毎日子ども達のために愛情のこもったお弁当を作ってくださりありがとうございました。そして子ども達が楽しみにしていた最後のカレーDay。大牧さんとボランティアのお母様方の特製カレーを「やっぱり幼稚園のカレーは美味しいなぁ!」と何度もおかわりをする子がたくさんいました。鍋が何回も空になるほど止まらないおかわり。みんなで同じものを食べる嬉しさや楽しさを感じていた子ども達です。

年長組 スペシャルデー

先日は、年長組の子ども達が考えた内容を教職員全員が協力して実現する一日「スペシャルデー」を開催致しました。

一日の前半は、「こどもの国チーム」・「横浜散歩チーム」・「夢のレストランチーム」の3チームに別れ、それぞれの活動を満喫しました。子どもの国チームは、河津桜やカエルの卵など、春の自然発見を楽しみました。横浜チームは、見渡す限り広がる海や大きな建物に目を見張り、コスモワールドで乗り物を楽しみました。夢のレストランチームは、食材を切ったり乗せたり焼いたりして、約80人分のピザ・肉まん・プリン・ドーナツ作りに挑戦しました。「ママたちってすごい…」と、普段お料理をしている家族の凄さや有難さを感じた時間でもあったようです。

園外から帰ってきた子ども達は、”ゆめのレストラン”にて全員集合。友だちの作ったものを満足そうに食しました。おやつタイムの後は、プラバンでキーホルダーを作ったり、「逃走中」や「たいようショータイム」と、子ども達が計画した盛り沢山の内容を思う存分楽しみました。

年長組の子ども達にとって、思い出に残る1日になったことでしょう。

みんなで創り上げたオペラ「ヘンゼルとグレーテル」~両園合同オペラ鑑賞会~

 第一・第二幼稚園の全園児が第一幼稚園のホールに集まり、オペラを鑑賞しました。オペラという馴染みのない演目を45分間、子ども達はどのような反応を示すのだろうか、若干の心配はありましたが、そんな心配はさておき、開幕からヘンゼルとグレーテルの世界に引き込まれていく子ども達でした。ヘンゼルやグレーテルが「あっちに何かある!」と指をさすと、一斉にその方向を見る子ども達。怖い魔女が出てくると、あまりの迫力に会場が息をのみました。

 クラスに帰ると「オペラに出ていた〇〇ちゃん、よくたくさんの人がいるのに立って歌っているよね。すごいよね。」とクラスメイトから激励の言葉をかけてもらい、満面の笑みに。そんなオペラの出演者は、合唱団の福山先生をはじめ、プロの歌手2名と、保護者様6名、在園児5名、ピアニスト(保護者様)、輝く太陽児童合唱団に所属している卒業生2名、教職員2名でした。

 11月から始まった練習は、歌だけでなく、演技や振り付けもありました。保護者と在園児が一緒にできる課外教室として期間限定で行なった初めての試みでしたが、ご賛同いただきご参加いただいた皆様あっての会でした。ご出演の皆様、本当にありがとうございました。

「春をさがしに おさんぽしましょ!」

4年に一度の2月29日が間もなく終わり、明日から3月。この時季は色々な「春」を発見できるので毎日が楽しみです! 第二幼稚園向かいの郵政社宅の一角では「つくし」が今年も顔を出し始めました。他にも近くの公園にはオオイヌノフグリや根っこを出して春を待つドングリなども…。数日前に下見に行ったこどもの国の池ではカエルの卵もありました。

みなさんの周りにもたくさん見つかるはず…。
心に「春のメガネ」をかけて「春」をさがしに出かけてみませんか…👣
by そのやん

つくしの新芽
つくしの新芽2
一足早く伸びたつくし
根っこを伸ばしたドングリ…、これから春先に芽を出します…
春を告げるオオイヌノフグリ
ヤマアカガエルの卵

太陽流の節分

先日は節分でした。数日前、古くから営むお豆屋さんが幼稚園で開店しました。(店員は教職員です) お豆を買いに行ったもののお金がない… そこで買う為に自分達ができる知恵を出し合った子ども達。 年長組は太陽幼稚園通貨を持ってきたり、お豆屋さんの肩揉み。年中組は劇を見せるよと言ったり。年少組はお豆屋さんに手を合わせてお願いをしたり。 それぞれの知恵でお豆を買うことができました。 そして当日。鬼になりたい子を募り、鬼になるべく鬼と面接。自分達は強いという思いを鬼に伝えました。ボールを投げるのが強いと投げるフォームを見せたり、ドッチボールでボールをキャッチするフォームを見せたり、側転、ブリッヂなど。 面接に訪れたのは10名程。その内5人は鬼に会って辞退を決意して教室に戻りました。 鬼になった子ども達は実際に豆まきの時間、学年に合わせてゆっくり行こうなどと思いやりを持って鬼を担ってくれました。 鬼に会いたくない子は別室で。それでもひと目見たくて窓から、昇降口から、または図書館の机の下に隠れてなど。 ある子は爆弾を作って参加。ある子は特製豆入れを作って来て参加など。 自分の中の鬼を外へ飛ばし、福がたくさん舞い込むに違いない節分になりました。 鬼はお父様ボランティアにご協力いただき、見事な演技で子ども達に福を届けてくださいました。

音を合わせる=心を合わせる

太陽幼稚園では毎年2月に教育発表会を行なっています。
外部の大きなホールをお借りし、在園保護者様を対象に、広い舞台で学年に合わせた演目を披露します。
今年度は、年少組がダンス、年中組が劇、年長組が歌と合奏です。

そのため、今の年長組の子ども達は日々、歌や合奏に取り組んでいます。
楽器の種類も様々で、ティンパニーやマリンバ、ボンゴ・コンガ・・・などなど数多くの珍しい楽器にも触れながら、最終的に自分が演奏したい楽器を選び、楽器に愛着を持って演奏することを大切にしています。

そうした中、みんなで音を合わせること、友だちの音を聴きながら演奏することの楽しさと同じくらい難しさも感じながら行なっています。
友だちと目を見合わせながら演奏する子、隣の子と「次、ここの音だよね?」と確認し合いながら弾く子など、演奏中にも様々な姿が見られています。
演奏や歌が終わった後は「疲れた〜!!」と全身の力が抜けてその場に座り込む姿や、教室に戻ってからは横になる姿もよく見られます。
一人ひとり自分なりに音楽と向き合いながら、その時間に集中し、多くの力を注いでいるのですね☺️
これからも音楽の世界に浸りながら、引き続き取り組んでいきたいと思います。

焚き火を囲って

 2学期後半から『3枚のおふだ』の物語の世界を楽しんできた年中組の子ども達。話中に、大火事の中をおばばが追いかけてくる場面があります。“おばばは火の中を簡単に通るけど、熱くないのかな?” と、おばばが実際に味わう火を、焚き火を通して子ども達も体験しました。「大火事になれー!」というセリフと共に、「熱い!」「なんか焦げ臭い〜」と感想が出でくる子ども達。火の中を駆け回るおばばの凄さに気がついたようでした。