スポーツデーが21日に終わり、エイサーマスターの年長組から年少中の友だちへ。相棒のパーランクーとバチを持ち、「こっちの手で持つんだよ」「耳の横まで回すんだよ」と教える年長児の自信たっぷりな表情!やる気満々な年長児を横目に、年少中の子ども達もかっこよく舞います。また一つ大切な文化を繋いでくれた年長組の子ども達でした。




スポーツデーが21日に終わり、エイサーマスターの年長組から年少中の友だちへ。相棒のパーランクーとバチを持ち、「こっちの手で持つんだよ」「耳の横まで回すんだよ」と教える年長児の自信たっぷりな表情!やる気満々な年長児を横目に、年少中の子ども達もかっこよく舞います。また一つ大切な文化を繋いでくれた年長組の子ども達でした。




前回投稿に続きエイサーについてです。
太陽幼稚園のスポーツデーでは、毎年沖縄の伝統舞踊「エイサー」を年長児が披露しています。
合わせて、本番前に沖縄を代表する創作太鼓集団「琉球國祭り太鼓」の皆様にお越しいただき、演舞を披露していただいています。
例年、等々力緑地催し物広場にて、一般の方々にもご覧いただけるようにしておりましたが、今年度は残暑が厳しいこともあり、安全面から園内にて子ども達のみを対象とした形で行ないました。
いざ演舞を目にすると、目の前で体感する本物の太鼓の響きや演舞の迫力に、子どもたちは釘付けに👀✨なっていました。
カチャーシーでは一緒に手踊りに参加したり、獅子舞が登場したりと、どんどん会場全体が熱を帯び、幼稚園のホールが沖縄の雰囲気でいっぱいになりました。
演舞後には「自分たちのエイサーも見てほしい!」という声があがり、プロの皆様に見てもらえる喜びから、子どもたちの表情や踊る力強さにいつも以上の輝きが感じられました。
これからも“本物”にふれる体験を大切にしていきたいと思います。
また、よろしければぜひ今週末に控えておりますスポーツデー本番での子ども達の演舞もご覧ください!












たいようスポーツデーに向けてエイサーの取り組みをしている年長児。今年の5月に年長の子ども達と梅の木の枝を使って染めた長〜いサラシ。エイサー演舞に華を添えたかった旗作り。その染めたサラシを縫い合わせて特注の旗に仕上げてくださったのは年長児のお母様。縫い合わせる前に、布の素材、文字が滲んでしまわないか、重くなると風になびかない…など様々なことに気を遣いながら最後の仕上げをしてくださっています。 子ども達に送る最高のエールになるようご尽力をいただきました。そして先日、また別のお母様が筆と墨で文字入れをしてくださり、新たな命が吹き込まれました。お二人のお母様によって世界に一つの、そして、子ども達の思いが乗った旗が出来上がりました。 張り詰めた緊張感の中、力強く進む筆の動きに圧倒されつつ真剣な眼差しでみつめる年中長の子ども達。素晴らしいひとときをご一緒させて頂きました。


2学期が始まり、早くも1週間が経ちました。夏休みの間は静かだった園舎も、今では子どもたちの元気な声でにぎわっています。『〇〇ちゃん元気だった?』『夏休みここに行ったよ!』と、お友達や先生との再会を喜ぶ姿があちらこちらで見られ、園内に笑顔が広がっています。これからの2学期は、スポーツデーやおいもほり、お餅つき、クリスマス会など、楽しい行事が盛りだくさんです。子どもたちが友だちと力を合わせながら活動したり、季節を感じて楽しんだりする中で、一人ひとりが大きく成長していきます。日々の生活の中で生まれる『できた!』や『うれしい!』の瞬間をこれからも大切に見守っていきたいと思います。








